”たべる”でいきる。

すべてのお野菜を通じて、今よりもほんのちょっとだけ幸せな食を創っていきたい、24歳八百屋の日記です。

【15分ぶろぐ 51日目】”規格外野菜”を主軸にしたサービスをやらない理由のお話

最近、フードロス、特に規格外野菜に関しての取り組みだったり、ニュースが多いですね

 

僕は”規格外”って言葉が大っ嫌いです笑

 

区別している言葉ではなく、差別している言葉にすら聞こえてくるんですよね。

 

個性あって、ばりうまいし、農家さんの物語がぎゅっと詰まっているお野菜やぞ!

なに勝手にはじいとんじゃって思うからです。

 

すみません、話が脱線しました笑

 

beinspiredglobal.com

 

www.e-aidem.com

 

 

 

「無駄になってしまうものに注目がいく」

 

という点でこのような取り組みが増えていくことはいいことだと思いますし、

新しい消費や流通の形が出てくることで変えられることもあるかと思います。

 

 

 

世間の目を向ける

日々の生活をちょっと違う視点で見てみる

 

 

という点においてとても有意義だと思うのですが、

継続して働きかけることが何よりも問題解決には重要だとも思っています。

 

一回の啓発では

一人の日常生活を変えるまでは至らないですし、

世間を変えるとなると言うまでもない感じです。

 

 

”継続”があって、”発展”、その次に”変化”

その逆は成り立たない、そんなシンプルなことかなと思っています。

 

 

そして、資本主義で回っているこの世界を変えていくとなると

一番効率的な手法がビジネスで表現していくことだと感じています。

 

 

フードロスや規格外野菜をなくすという目的を掲げるにしても

ちゃんとビジネスとして回し、継続的にかつ発展的に人々の生活に働きかけてこそ本当の意味で課題解決になるんだと思います。

 

 

本題ですが、それを実行するためには、

 

”規格外野菜”に焦点を当てたビジネスはうまくいかない

 

と現場経験から思っています。

 

 

正確にいうと、

 

規格外野菜販売を主軸にしたサービスはあまりうまくいかない、

うまくいったとしても軌道に乗るまで時間がかかる

 

と思っています。

 

 

というのも、

 

1:単価の天井が低いところからのスタートでそれ以降も上がりづらい

 

2:収益化させるには規模の経済を働かせる必要があるが、そもそも”規格外”は量が読めない・少ない故に流通の非効率や固定費の圧迫がでかくのしかかる

 

3:拡大させていくほどに”人手”が必要な労働集約型のビジネス形態になりがちで、人件費の圧迫が大きくなる

 

4:農家さんはそこの解決を求めていないケースが多い

 

 

があるな〜と感じているからです。

一個一個簡単に見ていきます。

 

 

 

1:単価の天井が低いところからのスタートでそれ以降も上がりづらい

 ”規格外野菜”として押し出した時に、お客様はどんなイメージを持たれるでしょうか?

 

おそらく

「スーパーで買うよりも安い」

が大半なのではないかなと思います。

 

ある種、これはサービスに寄せられたお客様の”期待値”です。

この期待値を悪い意味で裏切ってしまうと、サービスとしては”死”です。

 

期待値が価格の安さに向いてしまうと、

一旦お客様の数は拡大できるかもしれませんが、それ以降で単価をあげることは相当困難になってきます。

 

お客様からすると、その企業のサービス=お手頃価格 のブランドイメージなので

そもそもその企業に対して持っている予算は少ないです。

無い予算を拡大させることは、こちらのコントロールできる範囲を超えているのでなかなかできることではないですよね。

 

つまり、野菜販売以降の事業展開の幅を自分で狭くしてしまうことになるので

僕はやっていないです。

 

 

 

2:収益化させるには規模の経済を働かせる必要があるが、そもそも”規格外”は量が読めない・少ない故に流通の非効率や固定費の圧迫がでかくのしかかる

じゃあ、コストを減らすのってどうなんやろと思ったんですが、

ここにもまた大きなハードルがあります。

 

コストって何がかかるのかっていうと、

輸送費、人件費、店舗代、野菜品質管理費などが大きくかかってきます。

 

サービスの規模を大きくさせつつもこれらのコストをダウンさせていくとなった時に

輸送費は規模の経済が働きやすく、扱う野菜量を拡大させていくことである程度効率的になっていきます。

 

しかし、ここにまず問題があります。

 

”規格外野菜を狙って作っている農家さんはいない”

”天候不順など不確実性の高い予測不能な事象に収量が極端に左右される”

 

つまり、収量が確保しづらい・読めないといことですね。

 

サービス規模を大きくした時に

それに必要とされるお野菜量を確保しようとすると

輸送ルートが複数に渡ったり、県外にまでいったりすることとなり、

結果輸送費の、利益に対しての圧迫量が大きくなってしまい、あんまり規模の経済のメリットが働かないと思っています。

 

 

3:拡大させていくほどに”人手”が必要な労働集約型のビジネス形態になりがちで、ただでさえ利幅が小さい野菜販売には人件費の圧迫が大きくなる

加えて野菜販売を拡大させていくと

どうしても”人手”が必要になってきます。 

 

品質を見極めることはもちろんですが、

規格外野菜を扱うとなるとその背景や物語が固有の価値なので

そこをわかりやすく伝える主体としても人の存在は無視できません。

 

・野菜を運ぶ

・野菜を詰める

・野菜の管理をする

・店舗を運営する

のあたりの主要業務はどちらかというと肉体労働の色が強く、

蓄積されたナレッジを効かせる幅が小さいです。

 


そもそも利幅の少ないビジネス形態が野菜の小売販売なので

多くの人を雇う、他のIT企業並みに十分な賃金を支払う

ってことはできなくはないですが、

他のサービスよりも圧迫が大きいなと感じています。

 

また、今の時代、人手が欲しい企業はたくさんありますし、

働き方は多様になっていますよね。

 

売り手市場で、かつ働き手はフラ〜っといろんな仕事の選択肢を楽しめるので

雇用する側としては

 

”自分のところで働くということがあなたの人生や生活にどんな意義があるのか”

 

という、働くということの本質により踏み込んで表現し続けなくてはいけないとも感じています。

 

 

4:農家さんはそこの解決を求めていないケースが多い

 これはよく盲点になることで、

僕が規格外野菜を主軸にして扱うことを選択していないのに一番大事にしている理由です。

 

ほんまに農家さんはお野菜の無駄をなくすことを求めているのか?

ということです。

農家さんの共感がなければいくらお客さんがついてもお野菜のやりとりができないので意味がないと思っています。

 

「もちろん解決できた方がいい!」

と農家さんも感じていると思いますが、

現場には解決したい問題がたくさんありすぎるのです。

 

畑の現場を知らない人間はそこの問題を無視する、もしくは知らないので

山積する問題の中から自分勝手な妄想で”重要度”を上げて解決しようと動くのです。

 

農家さん側からすると

全く的外れではないからこそ関わり方が難しくなるのではないかと感じています。

 

これは自戒の念も込めてです。

僕自身もまだまだ畑の現場を知らないです。

もっともっと農家さんの話を聞き、畑に行き、学び続け、農家さんにとって必要な存在になりたいですし、絶対にならなあかんと日々感じています。

 

 

 

 

と。

 

ばーっと書いてきましたが、全てがまだまだ僕の中でも仮説です。

日々のお野菜との関わり、農家さんとの関わり、お客様との関わりの中で

しっかり見つめて、見つめ続けたいと思っています。

 

======================================

❖農家さんと食べ手の距離を0にすることで、明日からの食をちょっと楽しくしようとしています

 

❖ぶさべじ宅配やってます

ご注文はこちら⇛http://www.busavege-takuhai.com/

▶毎週末に神戸の超新鮮で美味しいお野菜たちを、ご希望の時間と場所まで送料無料でお届けするサービスです

▶レシピ、保存方法はもちろん一緒にお届け!

▶”誰かのために。野菜を創る。届ける。”をコンセプトに、神戸の農家さんのもとで気軽に農業を行い、自分だけの野菜を創れるプロジェクトも新しく始めています。

 

 

【15分ぶろぐ 50日目】”非効率だけど、この時間は大事”っていう話

 

 

”非効率だけど、この時間は大事”

 

っていう感覚の時間って

自分はどれだけ持っているのかな?って確認することがよくあります。

 

 

この感覚ってすごく大事だなと思うんです。

 

 

社会人になると、特に固定給がないフリーランスにとっては

<いかに自分の時間を誰かにとって価値あるものに変換してお金を頂くか>

と言うことがリアルに死活問題になって来ます。。。。

 

 

僕も例に漏れず、ヤバめである事は本当です笑

フリーランスになってから余計に

”その時間で価値をどれだけ広く、深くつくれるか”

の癖が強くなって来たなと実感しています。

 

 

だからこそ特になんです。

 

習慣として”時間対創出価値”をついつい見てしまうんですよね。

と同時に非効率であまり意味がなさそうなものは排除していく。

 

 

 

でも、これってすごく勿体無いと言うか、自分で自分の首を締めているというか。

 

 

現時点での

自分の見ている世界、

思考力、

経験値

から見て

あくまで今の自分にとっては持っていてもあまり意味のない時間と判断しているだけで

実はゆくゆくは大きな鍵になったりするからです。

 

 

 

「これは非効率やな〜、でも、うまく理由は説明できないけど、こだわりたい」

 

そのアンテナだけ立てといて、そのアンテナがいざ自分の前に現れた時はとりあえずやってみる。

 

 

そこらへんが大事だと思った1日でした。

 

 

 

【15分ぶろぐ 49日目】フリーランスは何を師とするのかが非常に大事っていうお話

おはようございます

 

今週から少しづつ春の陽気が訪れますと言っていたので少し期待していたのですが。

 

相変わらず空気が冷たい神戸です。

 

 

 

さて、今回はフリーランスとして動いていて

 

「あ〜、これってそう言えばめっちゃ大事だったなあ」

 

と最近感じたことについて書きたいなと思います。

 

 

 

フリーランスは、

 

・ポジションの珍しさ(社会性があると◯)

・能力の高さ

・能力の固有性

・その人の面白み

・これまでの実績

・(上記を裏付けるものとしての)ファンの人の数

 

 

このあたりで仕事が入って来たり、入ってこなかったりするな〜と感じているのですが。

 

この中で”能力の高さ”が個人だけで頑張るには効率が非常に悪いな〜って思うんです。

 

 

何をするにしても、自分の見えている世界が上限になるのがフリーランスの強みであり弱みだなと特に感じていて、

 

その上限を自分で意識して、自分の力で上げていかないと

 

”実はおんなじところを忙しくぐるぐると回っていた”

 

なんてことになりかねないと危機感を感じております。。。。

 

 

なので、自分がなりたい方向性に近く、自分よりも数段上の能力を持っている本や人、情報源をどれだけカードとして持っているかって結構大事かもって思っています。

 

 

最近はVoicyがおすすめです、その流れですと

 

そんなことを思った最近でした。

【15分ぶろぐ 48日目】農家さんの色が一番でるお野菜はこれ!っていう話

結論から書いてしまうと

 

いちご、トマト

 

がそのお野菜です!その次に人参かな〜

(実はいちごは野菜の分類なんです)

 

f:id:vegejun:20180221065256j:plain

 

 

多分、いちごやトマトを数種類買って食べ比べするみたいなことは

多くの人はやらないと思います笑

 

何よりいちごを数種類買うだけで数日分の食費になってしまいますし。。。

 

トマトなんかは比較的お買い求めやすいので一度やっていただけたら面白いんですよ、これがまた

 

 

”自分の味覚を意識する”

 

っていう機会ってなかなかないんですが、たま〜にやってみると

「おお!!」

っていう驚きがあったりします

 

 

特にいちご、トマトに関しては

・甘み

・酸味

・香り

の3つをよく感じるのですが、

栽培されていた時の水分量や乾燥の程度、

土の状態(含まれている栄養素の割合やその量)

日照量

なんかによってすごく味が変わってくるんです、トマト・いちご。

 

どちらも栽培するのが難しいお野菜なので

だからこそ農家さんの腕やこだわりが反映されやすいって感じやと思っています。

 

 

ぜひ食べ比べしてみてください!

農家さんを感じておもろいです。

 

 

======================================

❖農家さんと食べ手の距離を0にすることで、明日からの食をちょっと楽しくしようとしています

 

❖ぶさべじ宅配やってます

ご注文はこちら⇛http://www.busavege-takuhai.com/

▶毎週末に神戸の超新鮮で美味しいお野菜たちを、ご希望の時間と場所まで送料無料でお届けするサービスです

▶レシピ、保存方法はもちろん一緒にお届け!

▶”誰かのために。野菜を創る。届ける。”をコンセプトに、神戸の農家さんのもとで気軽に農業を行い、自分だけの野菜を創れるプロジェクトも新しく始めています。

 

【15分ぶろぐ 47日目】八百屋は瞬間の仕事っていう話

 

ブログをかなりサボってしまいました。

 

このままだとブログを書くことを勧めてくれた高知の男に怒られそうなので

またぼちぼちと書いていきます。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

「僕しかかけなくてみんなが興味ありそうなことってあるかな〜」

「ネタが尽きちゃうと書いていても面白くなくなるしな〜」

 

と結構深刻に思ってて、筆が進んでいなかったここ数週間でした。。。

 

今日からは、ユニーク(であったら嬉しい)だと思われる、

 

”25歳の視点から見る八百屋”

”地方移住×フリーランス×20代の仕事と生き方”

 

らへんに絞って書いていこうかなと思います。

ブログを通して読んでくれたみなさんとお話しできていったらいいな〜なんて思っています。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 さて、前置きが長くなりました。

 

今日は、

【結局みんなコスパで意思決定してるんちゃうかな〜】

ということについてです。

 

 

f:id:vegejun:20180220005946j:plain

マイブームな言葉は”農家さんの語り部


僕は八百屋をしています。

独立してから約7ヶ月、八百屋をしてみた感想なのですが。

 

八百屋の何がいいかって言うと、

 

ほんの数秒で潜在欲求を顕在化させなくてはいけない、

”瞬間の仕事”が求められる

 

ということがいいなって思っています。

 

 

超有名で上場企業の扱っているお野菜僕が扱っているお野菜

決死の覚悟で同じ土俵に立つとどうなるか。

 

天邪鬼な方が大多数の集団でない限り

僕の扱っている神戸の農家さんのお野菜はなかなか選ばれません。

 

 

なぜなら、そこに信頼がないから。

 

やっぱり食べ物は体を作りますからね。

口に入れるお野菜は特に信頼がないと買っていただけないなと感じています。

 

ぽっと出てきた、しかも”ぶさべじ”っていう初耳の所のお野菜を

いきなり無条件に買おうとする人はほとんどいませんよね。

 

「本当に美味しいのか?」

「たべてがっかりすることにはならないかな?」

 

ちょっと探っちゃうと思います。

 

f:id:vegejun:20180220011308j:plain

イチゴのようなある程度美味しさがイメージできるものでも信頼がないとあまり売れません


そこでお客様は通りすがりの一瞬や

僕から声をかけられる直前ギリギリの時間内に購買の意思決定をされます。

 

これはどうかな?と。

 

 

最初の購買行動においては

 

△信頼できるか → ◯期待できるか

 

という形で指標は少し変わるのですが、僕のお野菜を確認されています。

 

 

その時こそ、みなさん、自分なりの”コスパを考えていらっしゃるような気がしています。

 

 

<コスト>

ー値段

 →他の代替機会(スーパー等)との相対比較と自分の収入との絶対比較があるかな

ー持って帰る時のしんどさ

ー調理の手間

 

<パフォーマンス>

ー美味しいか

 →新鮮さ・栽培方法・産地・重さ・ハリなどここが一番個人で大事にする基準が変わるので見極めがすごく難しいです 

ー日持ちするか否か

ーボリューム

ー珍しさ

 

だいたいみなさんこの辺のコスパの項目を無意識に頭の中において

 

「これくらいだったらコストパフォーマンスいいかも」

 

と期待をかけて買ってくれるかなと感じています。

 

 

 

僕の仕事は、

 

・来ていただいたお客様が気にされているコスパの項目は何で、

・優先度は何が一番高いのか

 

をパッと見極めて、そのお客様が一番美味しく、気持ちよくたべられるお野菜を農家さんの物語含めてお伝えすること。

 

なので今は

過去の傾向から今は、その2秒〜4秒ほどの間で

 

ーお客様の視点のいっている先はどこか

ー注視している時間の長さはどれくらいか

ー来ていただいた時間帯はいつか

ー年齢や他購入されているものから推測される家族の人数は何人ほどか

ー話しかけた方が弾むタイプか全く声をかけない方が判断できるタイプなのか

 

のだいたい5つくらいを感じ取って、最初にかける言葉と言葉をかけるまでの時間を

ちょっとづつ変えています。

 

 

だいぶうまくいきませんが。。。笑

 

”食の時間にぶさべじがいるとなんかいいよね”

っていう信頼を得るために

露店販売では特に

 

人間を科学すること

 

を鍛えさせてもらっているなと感じています。

 

 

======================================

❖農家さんと食べ手の距離を0にすることで、明日からの食をちょっと楽しくしようとしています

 

❖ぶさべじ宅配やってます

ご注文はこちら⇛http://www.busavege-takuhai.com/

▶毎週末に神戸の超新鮮で美味しいお野菜たちを、ご希望の時間と場所まで送料無料でお届けするサービスです

▶レシピ、保存方法はもちろん一緒にお届け!

▶”誰かのために。野菜を創る。届ける。”をコンセプトに、神戸の農家さんのもとで気軽に農業を行い、自分だけの野菜を創れるプロジェクトも新しく始めています。

 

【15分ぶろぐ 46日目】極寒の中の野菜売り・・。その中で見えたことって?っていうお話

こんばんは、じゅんです

 

f:id:vegejun:20180124213533j:plain

ケールの立派さを表現したかったのに。いまいち表現できなかった。の図



本当に寒いです

僕は毎週金曜日お野菜の露店販売をしているんですけれども

 

本当に寒いです

 

 

この前の金曜日は

多分、気温一度とか二度とかそれぐらいの寒さだったと思うんですけど、

 

いつもお野菜を買いに来てくれる常連の奥さんとか

お子さんを連れたお母さん方が来てくださり、

そこで会話が生まれたりすると寒さも忘れちゃうくらいすごくあったかい空間になるんですよね

 

f:id:vegejun:20180124220207j:plain

農家さんの紹介看板と農家さんカードは恒例の手作りです。ゆきちゃん、ほんまにありがとう!



 

ふと

(あれ、寒くないな)

て思った時が結構僕にとってはやりがいだったりしますね笑




とまあ何を言いたいかというと、

すごい寒い中でのお野菜の販売なんですけど、

だからこそ余計に人のあったかさをすごい感じるなっていう話です




さてさて



そんなお客さんとのやり取りの中でですね、

実は最近すごく多くいただく声があるんですね



それは

 

「この人参、スーパーで売ってるのと全然違う」

「ぶさべじさんところの白菜は本当に日持ちが良くて甘くて色も濃いですよね」




もう、なんて嬉しい言葉なんでしょ

僕はもうこの言葉を聞くだけでも心が満たされるような感じ

 

同時にやっぱり思ったことは、

僕が美味しいなって思った農家さん達のお野菜は

いろんなバックグラウンドがある人が食べても美味しいって感じるほど

本当に美味しいお野菜やったなーっていうことですね



「は!!ありがとうございます!実はですね、この人参。タネの段階から普通の人参とちょっと違うんですよ」

 

「この前台風あったじゃないですか〜・・。あの時の豪雨や天候不順に負けずに、たくましく育ったのがこの白菜なんですよね」

 

「このさつまいもを育てる農家さん、すっごく研究熱心で、もうねその博学ぶりに驚かされるぐらい!でもすごく人当たりが良くて話しやすい!笑顔がね、柔らかいんですよ」



ついつい嬉しくなってこんな話をお客さんにするんですけど

その時のお客さんの顔がやっぱり忘れられないんですよね



すごく興味を持って楽しそうに話を聞いてくれるんです

 

f:id:vegejun:20180124215416j:plain

お野菜にも表情がある。その背景にいる農家さんの顔も見えてくる。





お野菜おいしい

 

っていうシンプルな感想の後に

そのお野菜の背景であるとか、農家さんの話をする事っていうのがすごく響きやすいんだなってことが分かってきました



お野菜を買う前から、農家さんを知る前から

お野菜の物語であったり、農家さんのことだったり、

僕らが伝えたいことを伝えようとしても

お客さんにとっては知らない知識なので

「ふ〜ん」

となるんですけどやっぱりどこか引っかからない。

 

響かない。



美味しい

 

ていう感情が

”農家さんと食べ手の距離を縮めていく”

本質的な鍵になってくるのかなと最近思っています

 

 

美味しい と  なんか楽しい

 

 

にとことんフォーカスを当てた

”農作業手伝い&カメラ”のtore tore(とれとれ)

でもこの本質を見誤らず、

”農家さんと食べ手の距離を縮めていく”

 を実現します

 

f:id:vegejun:20180124215519j:plain

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

tore tore ~採れ・撮れ~

→ https://goo.gl/CgG2ZV

==================
カメラが誘う
まだ見た事のない農業の世界で
ぼくはまた1日を過ごす
==================
 
*農作業をしながら、思い思いに写真を撮る*
*農家さんと、みんなとごはんを囲む*

そんなシンプルで、あったかくて、楽しい1日を。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

======================================

❖ぶさべじ宅配やってます

ご注文はこちら⇛http://www.busavege-takuhai.com/

▶毎週末に神戸の超新鮮で美味しいお野菜たちを、ご希望の時間と場所まで送料無料でお届けするサービスです

▶レシピ、保存方法はもちろん一緒にお届け!

▶”誰かのために。野菜を創る。届ける。”をコンセプトに、神戸の農家さんのもとで気軽に農業を行い、自分だけの野菜を創れるプロジェクトも新しく始めています。

 

【15分ぶろぐ 45日目】”ローカル×コミュニティ”作りのプロとして思うこと、「軽くて、深い」が大事とというお話

かっこ良すぎます

 

www.youtube.com

 

 

”料理開拓人”

堀田さんが仕掛ける、EATBEAT

 

food-scape.com

 

野菜を切る音、煮る音、炙る音。

 

五感を刺激する楽しい空間を創ることで

食と楽しく向き合う時間を紡ぐことを目的にしている、EATBEAT

 

 

 

もう、今年一で共感しましたね (新年始まってすぐですが)

 

 

f:id:vegejun:20180116003854j:plain

 

 

↑↑↑ 一昨日、昨日と映像制作の監督さんフォトグラファーの方

計8時間に及ぶ打ち合わせをしておりました

 

 

これがどんな形になるのかは、まだ内緒で。

 

 

その途中で、

 

「絶対にぶさべじさんと合うって予感がしたからきてもらった」

 

ということで、お会いさせていただいたのが、堀田さんでした

 

 

会わせたい人を連れてきていただけるなんて。。。。

ほんまにご縁に感謝です。

 

 

 

堀田さんのことは存じ上げなかったのですが、

お互いの目指していることや行なっていること、その背景にある想いをぶつけ合うと、

その場の温度が2,3度上がった感じがするほど熱い話し合いの場になりました

 

 

その中で見えてきたこと。

 

 

 

<”軽くて、深い”>を溶け込ませることが

コミュニティ作りの核

 

 

僕らの手が離れても

進むべきだと思う方向性に、自律して前進していける人々の繋がり

僕はコミュニティと呼んでいます

 

 

だからこそ、その繋がりにはみんなが目指したいと思う理想の着地点がはっきりしてなくてはなりません

 

 

でも。

でも。

 

 

コミュニティを創る段階にあって、

着地点を明確にすることを目的にしてしまってはいけないと感じてます

 

 

というのも、至るべき着地点を明確にしてコミュニティを創ろうとすると

十中八九で、外から見ると堅苦しくて、なんかとっつきにくい印象のあるコミュニティになりがちだからです

 

 

なぜなら、そこに参加する自分が

「あ〜、これっていいよな〜」

って意味づけする余地・空白が存在しないから。

 

すでにゴリゴリと価値を決めきられてしまっているから。

 

 

そんなところに人は集まろうとは思いませんね。

 

 

だからこそ、”コミュニティ”を創ることにおいては

入り口として、ポップで、意味づけの空白が大きくあるコンテンツを用意した方が長い目で見たときにより多くの人たちを巻き込むことができるのだと思っています。

 

 

そして、そのポップで楽しい空気感に触れるたびに、何か気づく。

 

「あ〜、生産者の方のこと知って食べるってこんなに美味しいんだ」

「物語って調味料になるんだ」

 

なんども、楽しさに触れることで自分なりに大事だと思う価値を見つけていく

それが、コミュニティ作成側と近いものになっていく。

 

 

 

これが、コミュニティづくりの本筋かなと堀田さんとお話をしていて見えてきました。

 

 

 

まとめると。

 

 

「軽くて、深い」

 

 

う〜ん、わかりづらい文章だったかな。。

 

 

======================================

❖ぶさべじ宅配やってます

ご注文はこちら⇛http://www.busavege-takuhai.com/

▶毎週末に神戸の超新鮮で美味しいお野菜たちを、ご希望の時間と場所まで送料無料でお届けするサービスです

▶レシピ、保存方法はもちろん一緒にお届け!

▶”誰かのために。野菜を創る。届ける。”をコンセプトに、神戸の農家さんのもとで気軽に農業を行い、自分だけの野菜を創れるプロジェクトも新しく始めています。